ラトックシステム株式会社 USB接続SPI/I2Cアナライザ (REX-USB62)

パソコンでSPI/I2Cバスをモニタリング!USB2.0接続のアナライザシステム

REX-USB62は、SPIバスまたはI2Cバスを経由しておこなわれる、ホストとデバイス間の通信をパソコンでアナライズするための機器とアプリケーションのセットです。本製品をUSBポートに接続し、添付のアプリケーションを起動すると、パソコンでSPI/I2C通信をアナライズすることができます。

製品名
USB接続SPI/I2Cアナライザ
型番
REX-USB62
価格
¥118,000(税別)
発売日
発売中
  • USB接続SPI/I2Cアナライザ
  • USB接続SPI/I2Cアナライザ
  • USB接続SPI/I2Cアナライザ
  • USB接続SPI/I2Cアナライザ

USB接続SPI/I2Cアナライザの特長

パソコンがSPI/I2Cアナライザに

REX-USB62は、SPIバスまたはI2Cバスを経由しておこなわれる、ホストとデバイス間の通信をパソコンでアナライズするための機器とアプリケー ションのセットです。本製品をUSBポートに接続し、添付のアプリケーションを起動すると、パソコンでSPI/I2C通信をアナライズすることができま す。
 


弊社製SPI/I2Cプロトコルエミュレーター REX-USB61と組み合わせることにより、SPI/I2Cデバイス制御とアナライズ機能を備えた開発環境を、パソコンで手軽に構築できます。

 

 

USB2.0に簡単接続

パソコンのUSB2.0ポートに簡単接続。
※USB1.1、Full Speedなど、Hi-Speed以外に接続した場合は動作しません。

 

SPI/I2Cバス上のデータをキャプチャ

SPI/I2Cバス上のキャプチャデータは、添付のアナライザアプリケーションで表示します。
 

ダンプ表示機能
 SPIでは、MOSIとMISOのダンプ表示が可能。 I2Cでは、Start/Stop/ACK/NACKパケット表示とデータのみを表示するダンプ表示が可能です。
 
<パケット表示>

<ダンプ表示>
ワンショットキャプチャ機能
 バッファがいっぱいになったら自動的にキャプチャを停止し、解析・表示をおこないます。
ファイル保存機能
 バッファのキャプチャデータを、ファイルに保存します。
データ検索機能
 キャプチャしたデータ内から、最大8バイトまでの連続データを検索します。I2Cでは、デバイスアドレスやNACKの検索も可能です。
外部トリガによるキャプチャスタート機能
 トリガイン信号線(TRGIN0~4)がユーザー指定のパターンになった時、キャプチャを開始します。
(指定例)被測定機器の電源がHigh、GPIOのある端子がLowになったとき
表示フィルタ機能(I2Cのみ)
 デバイスアドレスやサブアドレス、Read/Writeでフィルタをかけて、指定した方向の通信データのみを表示します。

 

アナライザモード:トランザクション・タイミングを表示

本製品では、モニタモードとアナライザモードの2つのモードを用意。使用したい機能によってモードを使い分けます。モードの切替は、添付のソフトウェア「モード切替ツール」で簡単におこなえます。

アナライザモードでは、SPI/I2Cバス上のデータを、指定した周波数でサンプリングします。トランザクション単位の波形表示したり、I2C通信でタイミングのチェックをする場合に指定します。

<アナライザモード独自の機能>

対応周波数はI2Cバス最大4MHz、SPIバス最大16MHz
 I2Cバスでは、バススピード最大4MHzのアナライズが可能です(HSプロトコルはソフトウェアのバージョンアップで対応予定)。SPIバスでは、最大16MHzのアナライズが可能です。
トランザクション単位のサンプリング波形を表示
 SPIまたはI2Cバス上のデータを最大50MHzでサンプリングし、クロックやデータラインを波形表示することができます。サンプリング周波数は、10MHz/20MHZ/50MHzから選択可能。トランザクション単位で3ポイントまでの時間測定が可能です。
I2Cバスライン・タイミングのチェック機能を搭載
 I2Cバスの規定、またはユーザが指定したタイミングから逸脱しているデバイスを検出することができます。
 
<バスの変化を波形で確認>
>> 拡大表示

 

 

モニタモード:フリーランキャプチャと表示が可能

モニタモードでは、SPI/I2Cバス上のデータを、ハードウェアデコードします。このモードでは、リングバッファを使用した、フリーランキャプチャがおこなえます。

<モニタモード独自の機能>

対応周波数はI2Cバス最大1MHz、SPIバス最大24MHz
 I2Cバスでは、バススピード最大1MHzのモニタが可能です(HSには対応していません)。SPIバスでは、最大24MHzのモニタが可能です。
フリーランキャプチャとリアルタイム表示
 キャプチャ開始のボタンをクリックすると、SPI/I2Cバスをキャプチャしながら、画面上にリアルタイムで表示をおこないます。ユーザーがキャ プチャを停止するまでデータの取り込みと表示をおこない、バッファがいっぱいになると取り込まれたデータは古い順に上書きされます。
トリガキャプチャ開始機能
 SPI通信では、キャプチャスタートにデータ(最大8バイト)を指定できます。I2C通信では、デバイスアドレス、サブアドレス、データ(最大8バイト)、NACKのいずれか、またはそれらを組み合わせて指定できます。

 

 

最大100mAの電源出力が可能

本製品からデバイスへ、最大100mAまでの電源供給が可能。電圧は、1.8V、2.5V、3.3V、5.0Vに対応。単体で動作するデバイスなど、ホスト側で電源を用意できない時に便利です。

 

 

1.8V~5Vの電源入力に対応

デバイスから入力される電圧に応じて、インターフェイス電源を1.8V~5Vの間で変更できます。基板上にデバイスが実装された環境で、基板の電圧に合わせてバスをモニタする時に便利です。

 

 

USBバスパワー駆動

本製品は、USBポートからのバスパワーで動作。ACアダプタを接続する必要はありません。

 

環境に配慮したRoHS指令対応

REX-USB62は、RoHS指令で制限されている鉛などの6化学物質を使用していない、環境と人にやさしい製品です。輸出向け工業製品にも、安心して組み込み使用いただけます。

>> ラトックシステム有害化学物質制限の取り組み

 

対応パソコン

USBポートを装備した以下のパソコン
●Windows PC

※USB2.0またはUSB3.0ポートに接続すること
<推奨スペック> CPU:マルチコアCPU2GHz以上、メインメモリ:2GB、HDD:2GB以上の空き

 

対応デバイス

SPI/I2Cバス搭載の機器

 

対応OS

Windows 11、Windows 10、Windows 8.1、Windows 8、Windows 7、Windows Vista(SP1以降)、Windows XP(SP3以降)

※32ビット/64ビット両対応

 

製品仕様

名称USB接続SPI/I2Cアナライザ
型番REX-USB62
バスインタフェース
パソコン側:USB2.0 Hi-Speed
※USB2.0またはUSB3.0ポートに接続すること
被測定バス側:SPI、I2C
※I2Cは2チャンネルのモニタが可能。ただし同時測定はできません。
接続コネクタ
パソコン側:USB Mini Bコネクタ
被測定バス側:2.54ピッチ 20ピンコネクタ
キャプチャモードモニタモード/アナライザモード
対応バススピード
 SPIバスI2Cバス
モニタモード24MHz1MHz
アナライザモード16MHz4MHz
おもな機能【各モード共通】
  • キャプチャデータをダンプ表示する機能
    ※I2Cはスタート/ストップ、NACKなども表示
  • ワンショットキャプチャ機能
  • データ保存機能
  • データ検索機能
  • 表示フィルタ機能(I2Cのみ)
  • キャプチャスタートに外部ハードウェアトリガ機能
  • ファームウェア・アップデート機能
【モニタモード】
  • フリーランキャプチャ&表示機能
  • トリガキャプチャ開始機能
【アナライザモード】
  • サンプリング波形表示機能(周波数:最大50MHz)
  • I2Cバスライン特性チェック機能
対応電圧
入力:1.8V~5.0V
出力:1.8V(±5%)、2.5V(±5%)、3.3V(±5%)、5.0V(±5%ただしVBUS=5.0V)
最大100mAまで供給可能。
電源電圧+5V (USB バスパワーから取得)
外形寸法・重量本体部95mm(L) ×58mm(W)× 18mm(H) 、重量約59g(ケーブル含まず)
内容REX-USB62本体、USB A-mini Bケーブル(約1m)、SPI/I2Cばら線ケーブル、ソフトウェアCD-ROM 、保証書(1年間)
添付ソフトウェアRATOC SPI-I2C Analyzer(アナライザアプリケーション)、モード切替ツール、ドライバソフトウェア
対応機種USB2.0ポートを装備したWindowsPC
<推奨スペック>
CPU:マルチコアCPU2GHz以上、メインメモリ:2GB、HDD:2GB以上の空き
対応OSWindows 11、Windows 10、Windows 8.1、Windows 8、Windows 7、Windows Vista(SP1以降)、Windows XP(SP3以降)
※32ビット/64ビット両対応
JANコード4949090600096
標準価格(税別)¥118,000

 

  • 本製品は国内仕様となっており、海外についての保守およびサポートはおこなっておりません。
  • 記載されている名称・商品名は各社の商標または登録商標です。
  • 予告なく外観または仕様の一部を変更することがあります。
  • 表示価格に消費税は含まれておりません。
  • "REX"は株式会社リコーが商標権を所有していますが、弊社は使用許諾契約により商標の使用を認められています。

 

各部名称

【ケーブル仕様】

ピン番号ハウジング色ケーブル色信号名機能
1GNDターゲットのGND端子に接続する。
2TRGOUTデータ一致トリガ端子。I2Cバスモニタ時に指定されたトリガが発生するとLowにドライブする。オープンコレクタ出力。STOPビット検出でクリアする。
3TRGIN0モニタ開始トリガ端子。信号線の組合せによりモニタを開始するトリガを設定可能。
4ReservedハードウェアはTRGOUT端子と同様オープンコレクタ出力。
5TRGIN1モニタ開始トリガ端子。信号線の組合せによりモニタを開始するトリガを設定可能。
6GNDターゲットのGND端子に接続する。
7TRGIN2モニタ開始トリガ端子。信号線の組合せによりモニタを開始するトリガを設定可能。
8グレーI2C SCL(Main) / SPI SSI2C:ターゲットのSCL端子に接続する。Mainバス※1。
SPI:ターゲットのSS端子に接続する。
9TRGIN3モニタ開始トリガ端子。信号線の組合せによりモニタを開始するトリガを設定可能。
10I2C SDA(Main) / SPI SCKI2C:ターゲットのSDA端子に接続する。Mainバス※1。
SPI:ターゲットのSCK端子に接続する。
11
(グレー)
TRGIN4モニタ開始トリガ端子。信号線の組合せによりモニタを開始するトリガを設定可能。
12I2C SCL(Sub) / SPI MOSII2C:ターゲットのSCL端子に接続する。Subバス※1
SPI:ターゲットのSDI(入力)端子に接続する。
13Powerターゲットに対し電源を供給する又はターゲットから電源供給を受ける。
14I2C SCL(Sub) / SPI MISOI2C:ターゲットのSDA端子に接続する。Subバス※1。
SPI:ターゲットのSDO(出力)端子に接続する。
15GNDターゲットのGND端子に接続する。
16GNDターゲットのGND端子に接続する。
17GNDターゲットのGND端子に接続する。
18グレーGNDターゲットのGND端子に接続する。
19GNDターゲットのGND端子に接続する。
20Powerターゲットに対し電源を供給する又はターゲットから電源供給を受ける。

 

※1 MainバスとSubバスは同時にモニタできません。アプリケーション上でどちらかを選択して使用します。

 

Contact USB接続SPI/I2Cアナライザに関するお問い合わせ

製品やサービスに関するお問い合わせやご相談は、下記のフォームをご利用下さい。後日、ご要望に応じてご連絡を差し上げます。
※法人のお客様のみの対応となります。ご了承ください。

お問い合わせ種別必須

セイ
メイ
Powered by ZIPSERVER

ご住所必須

出展企業情報

企業名
ラトックシステム株式会社
ラトックシステム株式会社
企業PR
ラトックシステムは、創立30周年を迎え、これまでに様々なハードウェア、ドライバソフトウェアを開発してきました。 産業用分野では高信頼・高品質インターフェイスの、開発・製造・販売を、長期に努めております。今後も30年間で得たノウハウを最大限に生かし、信頼性のある製品を、ご提供してまいります。