株式会社小野測器 音響パワーレベル計測システム (OS-0541)

国際規格の計測は簡単に 問題となる音の分析は徹底的に

自動車の電動化や家電の高効率化によるモーターやインバーターの普及にともない、高い周波数の音を発生させる製品が増えています。この音は聞く位置によって大きさが変わり、1点の騒音レベルでの評価は難しくなります。そこで、音を放射面全体でとらえる音響パワーレベルの利用が広がっています。規格に対応した計測と、音の発生源や周波数ピークの確認を簡単に行えることで、効率的に騒音対策ができます。

製品名
音響パワーレベル計測システム
型番
OS-0541
価格
お問合せ下さい
発売日
発売中
  • 音響パワーレベル計測システム
  • 音響パワーレベル計測システム
  • 音響パワーレベル計測システム
  • 音響パワーレベル計測システム
  • 音響パワーレベル計測システム
  • 音響パワーレベル計測システム
  • 音響パワーレベル計測システム
  • 音響パワーレベル計測システム

音響パワーレベル計測システムの特長

音響パワーレベルとは

 

音響パワーレベルは、単位時間あたりに音源が放射した空気中の音響エネルギーの総量です。一般の音圧レベルは騒音源との距離や測定環境の影響を受けて値が変わってしまうのに対し、音響パワーレベルは騒音源に対して一義的に決まります。そのため音響パワーレベルは、機器の騒音仕様や評価基準の設定、騒音低減効果の評価に有効であり、各国の環境ラベルや騒音規制にも利用されるグローバルな指標です。

音響パワーレベルの測定方法は、ISO規格やJISで定められています。測定原理としては、マイクロホンを用いる音圧法、音響インテンシティプローブを用いるSI法などがあります。

(図)音響パワーレベルとは

 

 

音響パワーレベル計測の流れ

 

半無響室における音圧法の音響パワーレベル計測の流れを下図に示します。規格に準じた試験環境とマイクロホン配置を準備し、各測定点での音圧レベルを取得します(暗騒音、対象音源、環境補正する場合は基準音源)。
その後、規格で定められた補正項を加えて音響パワーレベルを算出します。

 

(図)音響パワーレベル計測の流れ

 

 

 

特長

 

 

最新のISO規格に対応

規格に準じた計測を簡単に実行し、エクセル形式のレポート出力が可能です。
規格の設定項目はカスタマイズでき、個別規格の演算に役立ちます。

(図)音響パワーレベル計測の流れ

 

1/3オクターブバンド 20 kHz までの音響パワーレベルを算出

規格では10 kHzまで算出することが一般的ですが、解析周波数範囲を拡張することで高周波音の音響パワーレベルも確認できます。
測定点数が多い場合は、複数回の分割計測が可能です※1

(図)音響パワーレベル計測の流れ
原因分析に役立つ
  • 解析同時レコーディング(他センサーも同期収録も可能)
  • FFT、瞬時の音響パワーレベル算出※2
  • 音圧レベル分布表示

規格に準じた音響パワーレベルを算出した後に、収録データを用いて詳細な解析ができます。
後解析でFFTや瞬時の音響パワーレベルを算出でき、音響パワーレベル増大に寄与する周波数ピークやタイミング、音源位置の特定を効率よく行います。
再計測の手間なく原因分析を行うことができ、騒音試験のコスト削減につながります。

(図)音響パワーレベル計測の流れ

 

※1 音源に再現性があり安定している場合に利用可能です。
※2 規格の暗騒音補正・面積補正を行いますが、規格とは異なる周波数分解能または時間分解能での算出のため、規格準拠ではなく参考値です。
※3 FFTの周波数分解能で音響パワーレベルを算出する場合は、別途OS-0522 FFT解析機能が必要です。

 

 

対応規格

 

 

音圧法音響パワーレベル:OS-0541

様々な対象物に適用される規格に対応
音響パワーレベルは、対象物を限定せずに様々な環境で計測できるように規格が定められています。OS-0541では、マイクロホンで計測する音圧法音響パワーレベルの規格に対応します。別途OS-0524 オクターブ解析機能が必要です。

試験環境規格測定点数
無響室、半無響室精密法 ISO 3745:2012, JIS Z 8732:202120点~

半無響室、屋外

実用法 ISO 3744:2010, JIS Z 8733:20009, 10点~
簡易法 ISO 3746:20104点~
残響室精密法 ISO 3741:2010, JIS Z 8734:2021(比較法のみ対応)6点~
高周波の音響パワーレベルISO 9295:2015(離散音を含まない場合のみ対応)ISO 3741, 3744を引用

※ ISO 3744の改訂が検討されています。改訂された際は、新規格に対応するソフトウェアバージョンアップを予定しています。

半無響室の音響パワーレベル計測
最も広く利用される測定方法です。対象物を取り囲む半球面や直方体の測定点配置で測定します。
半無響室の音響パワーレベル計測

残響室の音響パワーレベル計測
半無響室と比較して、少ない測定点で精度よく測定できます。直接法と比較法があり、OS-0541では比較法のみに対応します。
残響室の音響パワーレベル計測

放射音計測オプション(情報技術装置):OS-0542

事務機器の個別規格に対応
コンピューターやプリンター、複合機などの放射音計測は、個別規格 ISO 7779で定められています。環境ラベルの取得にはこの個別規格が引用されています。音響パワーレベルの他にオペレータ位置またはバイスタンダ位置の放射音圧レベルや、必要に応じて顕著な離散音を算出します。

対応規格

測定項目規格

情報技術装置の

音響パワーレベル

ISO 7779:2018, JIS X 7779: 2012
放射音圧レベルISO 11201: 2010
放射騒音表示値ISO 9296: 2017
顕著な離散音ISO 7779: 2018, JIS X 7779: 2012
Tone-to-Noise Ratio, Prominence Ratio
測定例(バイスタンダ位置の放射音圧レベル)

測定例(バイスタンダ位置の放射音圧レベル)

 

 

 

 

 

 

システム構成

 

 

一般的な半球面上10点配置の計測システムの構成です。

 

型名品名数量
DS-5100メインユニット1
DS-05266 ch 40 kHz 入力ユニット2
OS-5100プラットフォーム1
OS-0524オクターブ解析機能1
OS-0541音圧法音響パワーレベル1
OS-0542放射音計測オプション(情報技術装置)1
MI-1235計測用マイクロホン10
MI-3111マイクロホンプリアンプ10
MI-0311マイクロホン延長ロッド10
MX-2020マイクロホン用ケーブル 20 m10
SC-2600音響校正器1
-導入前のサポートサービス-
-アフターサービス-

※ 別途パソコンが必要です。推奨スペックはO-Solutionの仕様に従います。
※ マイクロホンの固定には別途マイクロホンスタンド等が必要です。ご相談ください。
※ マイクロホンスタンドの選定や測定環境の構築などを行う場合には別途システム動作確認費を頂きます。
※ 半無響室などの試験環境の構築に関してはご相談ください。

 

システム導入前後のフォローサービス

規格に沿った音響パワーレベル計測を行なうためには、お客様の試験体に対し試験環境や計測方法が適合しているか確認する必要があります。当社は受託測定や騒音低減コンサルティングで培った技術を活かし、お客様が安心して計測できるサービスを提供します。フォローサービスの詳細に関してはご相談ください。

導入前のサポートサービス

  • 個別規格などの技術相談
  • 音響パワーレベルの受託測定
    (必要マイクロホン数などのシステム要件調査)
  • 既設試験室の音響特性測定
    (暗騒音、逆二乗則、環境補正値)

導入前のサポートサービス

 

アフターサービス

  • 音響パワーレベル規格のレクチャー
  • ソフトウェア納入説明
  • 騒音計測に関する各種セミナー


     

アフターサービス

 

適用事例

エアコン、家電、機械、事務機器などの音響パワーレベル計測

規格に沿って計測することで、より正しく製品全体の音を把握することができます。

計測風景   計測結果イメージ                               

計測風景

 

計測結果イメージ

 

 

対象例
 
空調機器、家電(洗濯機、掃除機など)

 

空調機器、家電(洗濯機、掃除機など)、複合機、自動車部品(モーター)、発電機などの機械

 

 

 

 

 

ギヤボックスの駆動音低減

音響パワーレベルと同時に音圧レベル分布を確認することで、音の発生源の特定と対策効果の確認を効率よく行なえます。

音響パワーレベル計測→原因分析→対策/効果確認
 
回転機器の音響パワーレべル

モーターを内蔵した機器では、回転速度に伴う高い周波数の音を発生しやすくなります。高い周波数の音はときに不快に感じることもあるため、音を低減する取り組みが重要です。OS-0541では、測定データを後解析してトラッキング解析の音響パワーレベルを算出できます。回転速度に応じた音響パワーレベルを全体把握することで、対策すべき動作条件を明らかにします。別途OS-0523 トラッキング解析機能が必要です。

回転機器の音響パワーレべル

 

 

仕様

 

 

音圧法音響パワーレベル(OS-0541)仕様リンク

(リンク先で +をクリックしてご覧ください)

 

 

 


Contact 音響パワーレベル計測システムに関するお問い合わせ

製品やサービスに関するお問い合わせやご相談は、下記のフォームをご利用下さい。後日、ご要望に応じてご連絡を差し上げます。
※法人のお客様のみの対応となります。ご了承ください。

お問い合わせ種別必須

セイ
メイ
Powered by ZIPSERVER

ご住所必須

出展企業情報

企業名
株式会社小野測器
株式会社小野測器
企業PR
当社はセンシング、計測、制御、データ処理、精密機構の各技術と、それらを融合したトータル技術で、生産現場のニーズに応えるさまざまなソリューションを提供いたします。