リオン株式会社 振動分析計 (VA-12)

設備診断や現場計測に対応したハンディタイプ

振動分析計VA-12 はFFT 分析機能付きの、小型・軽量の振動計です。

製品名
振動分析計
型番
VA-12
価格
550,000円
発売日
発売中
  • 振動分析計
  • 振動分析計

振動分析計の特長

振動計と分析器が1つになった、小型・計量タイプ

    

振動計モードでは、加速度・速度・変位および波高率の同時測定ができます。

FFTモードでは、リアルタイム分析周波数20 kHz、時間波形表示やスペクトル表示ができ、最大3 200ラインの周波数分析が可能です。また包絡線(エンベロープ)処理も可能です。振動波形の記録もでき(分析周波数20 kHz時、10秒)、記録波形はWAVEファイルで、メモリカード(SDカード)に保存できます。タイマによる自動測定にも対応します。

 

測定現場の例

      

表示画面例 

        
          振動モード             日本語メニュー 

 

システム図

FFTモードの応用例

仕様

適合規格CEマーキング(EMC指令 2004/108/EC)
中国版RoHS(中国輸出向け)
WEEE指令
入力 
 測定チャンネル数1チャンネル
コネクタおよび種類などBNC、CCLD 18 V 2 mA(CCLD 24V 4 mAはファクトリオプション)
センサ圧電式加速度ピックアップPV-57エ(付属)
入力レンジ
 感度が0.100~0.999 mV/(m/s2)の場合
 A C C (加速度)10、31.6、100、316、1 000、3 160、10 000 m/s2(rms)
V E L (速 度)31.6、100、316、1 000、3 160、10 000、31 600 mm/s(rms)
DISP (変 位)0.89、2.83、8.94、28.3、89.4、283、894 mm(EQp-p)
PV-57エ使用時、感度が1.00~9.99 mV/(m/s2)の場合
 A C C (加速度)1、3.16、10、31.6、100、316、1 000 m/s2(rms)
V E L (速 度)3.16、10、31.6、100、316、1 000、3 160 mm/s(rms)
DISP (変 位)0.089、0.283、0.894、2.83、8.94、28.3、89.4 mm(EQp-p)
感度が10.0~99.9 mV/(m/s2)の場合
 A C C (加速度)0.1、0.316、1、3.16、10、31.6、100 m/s2(rms)
V E L (速 度)0.316、1、3.16、10、31.6、100、316 mm/s(rms)
DISP (変 位)0.0089、0.0283、0.0894、0.283、0.894、2.83、8.94 mm(EQp-p)
測定範囲(PV-57エ使用時、ハイパスフィルタ 3 Hz、ローパスフィルタ 20 kHz)
 A C C (加速度)0.02~141.4 m/s2(rms) 連続測定、1 Hz~5 kHz
瞬間最大加速度700 m/s2
V E L (速 度)0.2~141.4 mm/s(rms)159.15 Hz時
DISP (変 位)0.02~40.0 mm(EQp-p)15.915 Hz時
測定周波数範囲(電気特性)
 A C C (加速度)1 Hz~20 kHz
V E L (速 度)3 Hz~3 kHz
DISP (変 位)3 Hz~500 Hz
加速度包絡線1 kHz~20 kHz
フィルタ
 前置フィルタ
 ハイパスフィルタ1Hz(加速度のみ)、3 Hz、10 Hz、1 kHz (-10 %点) 遮断特性 -18 dB/oct
ローパスフィルタ1 kHz、5 kHz、20 kHz (-10 %点) 遮断特性 -18 dB/oct
加速度包絡線用フィルタ
 ハイパスフィルタ1 kHz (-10 %点) 遮断特性 -18 dB/oct
自己雑音ハイパスフィルタ 3 Hz、ローパスフィルタ 20 kHz、最小レンジの時
 A C C (加速度)0.01 m/s2(rms)以下
V E L (速 度)0.1 mm/s(rms)以下
DISP (変 位)0.01 mm(EQp-p)以下
A/D変換24 bitΔΣ方式51.2 kHz
ダイナミックレンジ最大110 dB(加速度)
振動計モード 
 A C C (加速度)m/s2 rms値、波形ピーク値、波高率
V E L (速 度)mm/s rms値
DISP (変 位)mm EQp-p
FFTモード時間波形、スペクトル、加速度包絡線処理
 分析点数512、1 024、2 048、4 096、8 192(3 200ライン)
時間窓関数レクタンギュラ(矩形)、ハニング、フラットトップ
演 算リニア平均、最大値、指数平均、瞬時値
分析周波数100 Hz、200 Hz、500 Hz、1 kHz、2 kHz、5 kHz、10 kHz、20 kHz
表示 
 スペクトルトップ10リスト、グラフ表示(DCを除く)
 ズームX軸:×1、×2、×4、×8、×16
Y軸:2N、N = 0 ~10 (1~1 024倍)
スペクトルモードにおけるストアデータとの重ね合わせ表示
時間波形グラフ表示
 ズームX軸:×1、×2、×4、×8、×16、×32
Y軸:2N、N = 0 ~14 (1~16 384倍)
トリガ 
 トリガソース 
 外部信号TTLレベルの立ち下がり信号で外部トリガ制御
入力レベル時間波形が設定レベルを横切るとトリガが発生
設定レベルは片側振幅フルスケールの1/8ステップで設定可能
 スロープ+ / ― トリガ動作
トリガ動作 
 フリーラントリガに関係なく、常時演算
リピートトリガ発生ごとに演算を行なう
シングルトリガが発生すると1回のみ演算
タイマ開始時刻、ストア間隔、ストア個数によるデータ保存
プリトリガフレーム時間の1/8以前のデータから演算を開始
表示器カラーTFT液晶、240ドット× 320ドット、バックライト付き
日本語表示、英語表示、時計表示
警告表示LED(OVER時赤点灯)
メモリ 
 メモリ媒体SDカード(最大2 GB)※動作を保証する当社販売品をお使いください
ストアファイル測定値および設定条件を一組としたデータをメモリカードに保存
1 000データを1ストア名に保存。100ストア名まで保存可能
設定条件メモリ本体内部に5個までの設定条件を保存
設定条件はメモリカードに保存可能
WAVEファイル1ファイルに付き10秒記録可能(分析周波数20 kHz)
FFT演算時の振動波形を記録
再分析はコンピュータ上で行なう。
BMPファイル表示中の画面をBMPファイル形式で保存
リコール機能測定データをメモリカードから読み出し、画面上への表示を行なう。
レジューム機能各種設定を記憶し、電源再投入時は、前回電源OFFの設定で起動
入出力 
 トリガ入力端子外部トリガ入力端子、超ミニジャックφ2.5 mm(CC-24使用)
USB端子(ミニB)リムーバブルディスク機能ストレージデバイスクラスを利用して、本体に装着されたメモリカードをリムーバブルディスクとして接続
電源 
 DC12 V(11~15 V)ACアダプタ NC-99A、単3形乾電池×8(23 ℃、アルカリ乾電池、バックライトOFF)
電池寿命約12時間
消費電流145 mA (通常動作時、バックライトOFF)
消費電力(1次側)約10 VA (NC-99A、AC100 Vにおいて)
使用温湿度範囲 
 ピックアップー20 ℃ ~ +70 ℃、90 %RH以下
本体ー10 ℃ ~ +50 ℃、90 %RH以下(結露のないこと)
大きさ・重さ213(H)×105(W)×36(D)mm(プロテクトカバーなし)・約850 g(電池含む、プロテクトカバー付き、PV-57エ接続時)
付属品圧電式加速度ピックアップ PV-57エ、カールコード、マグネットアタッチメント、単3形乾電池×8本、SDカード、プロテクトカバー、肩掛けバンド
 
 

Contact 振動分析計に関するお問い合わせ

製品やサービスに関するお問い合わせやご相談は、下記のフォームをご利用下さい。後日、ご要望に応じてご連絡を差し上げます。
※法人のお客様のみの対応となります。ご了承ください。

お問い合わせ種別必須

セイ
メイ
Powered by ZIPSERVER

ご住所必須

出展企業情報

企業名
リオン株式会社
リオン株式会社
企業PR
当社は、音響学と物理学の民間研究所である財団法人小林理学研究所の研究成果の製品化を目的として、昭和19年、株式会社小林理研製作所の社名で設立され、わが国最初の音響機器用クリスタルエレメントおよびその応用製品の製造を開始しました。 さらに難聴者の福祉をはかるためにわが国初の補聴器を発売し、リオネットの名で親しまれることになり、国内では常に最大のシェアを維持するとともに、海外にも福祉の輪を広げています。 昭和35年には、理学の”リ”、音響の”オン”に由来する「リオン株式会社」に社名を改めました。  オージオメータに代表される耳鼻科関連 医用検査機器群、環境保全や産業分野で使用される騒音計・振動計などの音響・振動計測器群、半導体・薬品工業・精密工業などにおける清浄度管理に不可欠な微粒子計測器、震災を最小限におさえるための防災用・制御用地震計など地震計測システムなど福祉および環境問題を中心に製品分野を広げ、これらの製品群は国内はもちろん海外でも高い評価を得ています。 このように当社は、長い技術の蓄積とたゆまざる新技術への挑戦によって社会福祉の増進と安全な生活、技術革新に寄与することを誇りとして、その社会的使命の達成にまい進しています。