株式会社小野測器 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム (BF-3200/MI-5420A/BF-0310)

平成29年度 日本音響学会 技術開発賞

4chビームフォーミング音源可視化システムは、音源からマイクロホンまでの位相差情報から音圧分布を得てカラーマップで可視化する方法です。ビームフォーミングではより広帯域の音に適応するために、数十、百を超えるマイクロホンを使用することが多く、サイズは大きくなりがちでした。当社の「4chビームフォーミング」は4本という少ないマイクロホンで音の可視化をリアルタイムで実現したシステムです。

製品名
4ch ビームフォーミング 音源可視化システム
型番
BF-3200/MI-5420A/BF-0310
価格
お問合せ下さい
発売日
発売中
  • 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム
  • 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム
  • 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム
  • 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム
  • 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム
  • 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム
  • 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム
  • 4ch ビームフォーミング 音源可視化システム

4ch ビームフォーミング 音源可視化システムの特長

  • 広い解析周波数での計測を実現

解析周波数 500 Hz~8 kHz の音源探査が可能です。(推奨解析周波数)

  • 4本のマイクロホンで音源探査が可能

ビームフォーミングの演算に、新しい手法を用いることにより、少ないマイクでも音源位置を精度よく捉えます。

  • 音源の状況をリアルタイムでモニタ(20 回以上/秒)

音源位置の追従性が良いので、定常音・過渡音に関わらず可視化が可能です。

  • 広画角化で近距離測定が可能

近距離測定で反射波や環境影響を低減し、S/Nを確保しやすくなります。
これまで音源可視化が難しかった環境でも音源位置の把握が可能になります。

4ch ビームフォーミング 音源可視化システムの動画

このおとどこから?

マイクロホンプローブが小型軽量となり、従来のビームフォーミングの装置では難しい狭い空間でもマイクロホンプローブを手に持ち、移動させながら音源を捜すことができます。新開発の音源可視化マイクロホンプローブ MI-5420は、高周波用と低周波用プローブヘッドを用途に応じ、付けかえて計測します。


Contact 4ch ビームフォーミング 音源可視化システムに関するお問い合わせ

製品やサービスに関するお問い合わせやご相談は、下記のフォームをご利用下さい。後日、ご要望に応じてご連絡を差し上げます。
※法人のお客様のみの対応となります。ご了承ください。

お問い合わせ種別必須

セイ
メイ
Powered by ZIPSERVER

ご住所必須

出展企業情報

企業名
株式会社小野測器
株式会社小野測器
企業PR
当社はセンシング、計測、制御、データ処理、精密機構の各技術と、それらを融合したトータル技術で、生産現場のニーズに応えるさまざまなソリューションを提供いたします。