株式会社コンテック USB I/Oユニット Xシリーズ 500KSPS 16ビット分解能 アナログ入出力ユニット (AIO-163202FX-USB)

入出力インターフェイス完全互換設計。コネクタ接続タイプ

パソコンのUSBポートからアナログ信号の入出力機能を拡張するUSB2.0対応のアナログ入出力ユニットです。高精度16bitのアナログ入力(32ch)および高精度16bitのアナログ出力(2ch)に加えて、デジタル入出力(LVTTLレベル 各8点)とカウンタ(32bitバイナリ、LVTTLレベル2ch)を搭載しています。

製品名
USB I/Oユニット Xシリーズ 500KSPS 16ビット分解能 アナログ入出力ユニット
型番
AIO-163202FX-USB
価格
184,100円 (税別)
発売日
発売中
  • USB I/Oユニット Xシリーズ 500KSPS 16ビット分解能 アナログ入出力ユニット
  • USB I/Oユニット Xシリーズ 500KSPS 16ビット分解能 アナログ入出力ユニット

USB I/Oユニット Xシリーズ 500KSPS 16ビット分解能 アナログ入出力ユニットの特長

 

  • アナログ入力(16bit, 32ch)、アナログ出力(16bit, 2ch)、デジタル入力(LVTTLレベル, 8点)、デジタル出力(LVTTLレベル, 8点)、カウンタ(32bitバイナリ、LVTTLレベル2ch)機能を搭載しています。USBポートしかないパソコンでも複雑なシステムを構築することができます。
  • アナログ入出力の動作の開始/停止/クロック制御は、各機能のイベントや外部制御信号入力を自由に組み合わせられるイベントコントローラによってハードウェアで統合管理されているため、ソフトウェアに依存しない各機能間の高度な同期制御を行うことができます。また、各機能は個々に独立して動作させることも可能です。
  • アナログ入力とアナログ出力それぞれに使用可能なバッファメモリ(128Kデータ)を搭載しています。バッファメモリは、FIFOまたはRING形式として使用できます。ソフトウェアやパソコンの動作状況に依存しない、バックグランドでのアナログ入出力を行うことも可能です。アナログ入出力の校正は、すべてソフトウェアで行えます。出荷時の調整情報とは別に、使用環境に応じた調整情報の記憶ができます。
  • 本体にUSBハブ機能を搭載しており、パソコンのUSBポート1つで、最大4台のAIO-163202FX-USBを接続する事が可能です。4台以上のAIO-163202FX-USBを利用する場合は、パソコン側の別のUSBポートに接続することで可能です。また、AIO-163202FX-USB以外にも、当社製USB対応製品をAIO-163202FX-USBのUSBポートに接続することが可能です。
  • PCIバスボードADA16-32/2(PCI)F、PCI ExpressバスボードAIO-163202F-PE、CardBus PCカード ADA16-32/2(CB)F *3とコネクタ形状、ピンアサインを共通化。ケーブル・アクセサリが共通で使用できるなど従来システムからの移行が容易です。*3:別売のコネクタ変換ケーブルADC-68M/96F使用時。
  • 添付のデータロガーソフトウェアC-LOGGERを使用することで、収録信号データのグラフ表示やファイル保存などがプログラムレスで行えます。また、Windowsのアプリケーションが作成できるドライバライブラリAPI-USBP(WDM)も添付しています。

 


Contact USB I/Oユニット Xシリーズ 500KSPS 16ビット分解能 アナログ入出力ユニットに関するお問い合わせ

製品やサービスに関するお問い合わせやご相談は、下記のフォームをご利用下さい。後日、ご要望に応じてご連絡を差し上げます。
※法人のお客様のみの対応となります。ご了承ください。

お問い合わせ種別必須

セイ
メイ
Powered by ZIPSERVER

ご住所必須

出展企業情報

企業名
株式会社コンテック
株式会社コンテック
企業PR
1975年4月設立。産業用機器の総合メーカーとしてコントローラ本体や周辺機器、ネットワーク機器までを手掛け、開発・製造・販売からサポートまで幅広いサービスを提供しています。コンピュータの黎明期から産業分野でのPC技術の活用に着目し、産業用コンピュータや計測制御用インターフェイスボード、ネットワーク機器など、当時最先端の製品を次々と開発。この分野の世界的パイオニア企業として貢献してまいりました。培ったコア技術を活かし、環境・エネルギー、医療、鉄道・交通機関、デジタルサイネージ、IoTソリューションなどの新分野にも進出。独創的な技術と製品で人々の暮らしをいっそう豊かなものにしていきます。