自動位置決め機能により、焦点を自動的に合わせることができ、測定スループットが格段に向上しました。
X線を金属薄膜に当てると、試料を構成する元素に応じた蛍光X線が放出されます。各元素由来の蛍光X線の強度比から金属薄膜の膜厚を知ることができます。めっき膜の厚さ測定などに使われます。 (代理店:日本電計株式会社と共同出展)
Menu
X線を金属薄膜に当てると、試料を構成する元素に応じた蛍光X線が放出されます。各元素由来の蛍光X線の強度比から金属薄膜の膜厚を知ることができます。めっき膜の厚さ測定などに使われます。 (代理店:日本電計株式会社と共同出展)
| 自動位置決め機能により、サンプルを置くだけで、数秒以内に 試料観察光学系のフォーカスを合わせます。 | 
 | 
最適レイアウトで微小ビームの高感度化を実現し、微小コリメータ(φ0.1、0.2mm)での
膜厚測定精度が向上しました。
薄膜FPソフト拡充により、厚み標準物質なしでも測定が可能です。
多層膜や合金膜の測定が簡単に行えます。
| 広域観察システムにより、試料全体像(最大250×200mm) を観察し、特定部の測定位置を容易に指定することができます。 |  | 
|  測定元素 | :原子番号22(Ti)~83(Bi) | 
|  検出器 | :比例計数管 | 
|  コリメータ | :標準 φ0.1mm、φ0.2mm オプション φ0.05mm、0.025×0.4mm | 
|  膜厚測定ソフト | :薄膜FP法、検量線法 | 
| お見積り・ご質問等、お気軽にお問合せ下さい。 |