3mins Learning 3分でわかるシリーズ

3分でわかるEMC(エミッション編)のお話
2025年10月21日

3分でわかるEMC(エミッション編)のお話
3分でわかるEMC(エミッション編)のお話

EMCとは?

EMCとはElectro-Magnetic Compatibility の略であり、電磁両立性や電磁環境両立性などとも呼ばれます。簡単に言えば、機器がその動作によって他のものに妨害を与えず、またその動作が他のものによって妨害されないならば、EMCが問題なく成り立っているということになります。​

エミッションとは?

EMCでは、製品から発生するノイズにより他製品へ影響を与えないようにノイズレベルを抑える必要があります。このノイズをエミッションノイズと表現されます。

エミッションの種類

エミッションには上記2種類があります。

・放射エミッション
電子機器から空間中に放射される不要な電磁波(ノイズ)のことです。

・伝導エミッション:
電子機器がケーブルや基盤配線を通じて外部へ伝わる不要な電磁波(ノイズ)のことです。

これらのエミッションが強過ぎると、周囲の機器に悪影響を及ぼす可能性があり、ノイズを抑制するために、各国・地域または製品のカテゴリーにおいて規格が定められており、製品開発においてはこれらの規格を満たすことが求められます。規格を満たさないと製品を市場にだすことは出来ません(販売停止やリコールの可能性も)

2つのエミッション試験

放射エミッション試験 空中に漏れ出すノイズを測定する試験です。

・電子機器が発生する高周波ノイズをアンテナで受信し測定します。
・周波数帯は主に30MHz~1GHz
・電波暗室などの外部ノイズが入らない場所で行います。

他の機器が誤動作しないように、製品が空中にまき散らすノイズ量を確認が目的です。

伝導エミッション試験 電源線や通信線を通じて伝わるノイズを測定する試験です。

・機器がAC電源や信号ケーブルを通じて出すノイズ(150kHz〜30MHz)を測定。
・LISN(リスン)という装置を介してノイズ成分を検出します。

電源線などを通じてノイズが他の機器に伝わらないようにするための確認が目的です。

国際規格のエミッション規格(一部)

・CISPR 11: ISM機器のエミッション
・CISPR 12: 自動車のエミッション
・CISPR 14-1: 家庭用機器や電動工具などのエミッション
・CISPR 15: 電気照明と類似機器のエミッション
・CISPR 25: 車載電子機器のエミッション
・CISPR 32: マルチメディア機器のエミッション
・IEC 61000-6-3: 住宅及び軽工業環境のエミッション
・IEC 61000-6-4: 工業環境のエミッション
*製品の種別により、規格が制定されています。

関連記事はこちら

記事の関連製品



特設展示会

常設展示会

人気のタグ

ニュース

すべて見る
  • キャンペーン

    【キーサイト】 EXR/Sシリーズ購入で、ソフトウェア・アプリケーション3種を無料でプレゼント 2025年12月26日(金)まで

  • キャンペーン

    【キーサイト】HD3シリーズ・オシロスコープ購入で、ソフトアプリケーション無料プレゼントキャンペーン 2025年12月26日(金)まで

  • キャンペーン

    【イノバテスト・ジャパン】お得特別プライスキャンペーン 2025年12月25日(木)まで