電子機器の開発に不可欠なEMC対策における、事前測定・発生箇所の特定・対策効果の確認ができるシステムです。
カメラの画像から電磁界プローブの位置を色判別にて検出し*1、測定した信号をリアルタイムで周波数解析し、電磁界強度レベルを測定対象物の実画像と重ね合わせてヒートマップ状に表示します。
*1 : 国立大学法人 金沢大学 特願 2007-223275 および 株式会社ノイズ研究所 特許5205547による位置検出する方法です。
● エミッション測定時の対策ツールとしてご利用できます。
● ノイズの発生要因・分析が手軽に簡単に確認できます。
● 対策前後の比較が簡単に確認できます。
● 電磁界プローブを変えることで製品全体から部品単体まで測定ができます。
● コンパクトで持ち運びに便利です。
● お客さま所有のスペアナや電磁界プローブを用いてシステム構築ができます。(要ご相談)
大小さまざまなサイズの測定ができます:様々な電磁界プローブを使用できます
電磁界センサーはメーカーを問わず様々な種類のものを使用することができます。このため、電磁界センサーを変えることで部品や基板などの小さいものから、据え置き設備などの大型機器まで大小さまざまなサイズの測定ができます。また、カメラの配置等により複雑な形状のものなども測定ができます。
ノイズの発生頻度が簡単に確認できます:密度表示機能が追加されました
従来のスペクトラム表示機能に、発生頻度に応じて色分け表示する機能(密度表示機能)を追加しました。これにより測定周波数において、ノイズの発生頻度や振れ幅を簡単に確認することができるようになりました。通常の測定でノイズの振れ幅を確認(密度表示機能を使用)し、気になる箇所(振れ幅が大きいノイズや間欠のノイズなど)に対してスペクトログラム測定で詳細を確認するなど、解析の幅が広がりました。
ノイズ発生要因の解析が簡単に:3次元表示(時間・周波数・強度)ができます
ご好評頂いている空間電磁界可視化システムに従来の2次元(周波数とレベル)測定に加え、3次元(周波数、レベル、時間)測定が可能になりました。これにより、ノイズの時間的変化が視覚的に確認できるようになり、不連続なノイズの発見など、ノイズの発生要因の解析が容易になりました。
重ね合わせ表示機能が新たに追加:データ解析機能を強化しました
ピーク値が最大のポイントでのスペクトラム、測定範囲での最大値のスペクトラム、指定したポインタでのスペクトラムなどの重ね合わせ表示機能が追加されました。重ね合わせ表示時にスペクトラムグラフをドラックすると、周波数を各データのレベル値が確認できます。
仕様
| 項目 | 仕様 |
| 周波数範囲 | 電磁界プローブ、プリアンプ、スペクトラムアナライザの仕様に依存 |
| 測定単位 | dBμV、dBm |
| データ記録方式 | Single / Free Run / Max Hold / Max Peak Data※ |
| 補助機能 | 保存/読み込み/エクスポート/コメント入力/ファクター再読込み/カメラ画像撮り直し/カメラ画像の上下・左右反転/カメラ画像のゴースト表示/画面の拡大・縮小 |
| 対応OS | Microsoft® Windows® 10 / 11(日本語版 / 英語版) |
システム
| システム構成例 | 電磁界プロ-ブ(EM-6992)、BNC(P)-N(P) コネクタ同軸ケーブル(0200150A)、3 色プローブカバーヘッド(03-00122A)、RF プリアンプ(00-00019A)、スペクトラムアナライザ、制御用PC |
| 添付品 | Webカメラ、カメラ三脚、カメラ用USB延長ケーブル(2m)、延長ポール、LANケーブル(2m)、セットアップメディア(ソフトウェア)、USBプロテクトキー、 クイックスタートガイド |
電磁界プローブ(EM-6992)周波数特性
| 型名 | タイプ | 電界/磁界 | 構造 |
| EM-6993 | 6cm Loop | 磁界アンテナ | シールデッドループ |
| EM-6994 | 3cm Loop | 磁界アンテナ | シールデッドループ |
| EM-6995 | 1cm Loop | 磁界アンテナ | シールデッドループ |
| EM-6996 | 3.6cm Ball | 電界アンテナ | 球状ダイポール |
| EM-6997 | 6mm Stub Tip | 電界アンテナ | ショートモノポール |
ページトップへ