Product Secret プロダクトのウラガワ

株式会社デンケン/三相交流発生装置 (MDAC-5A)
2025年08月26日

株式会社デンケン/三相交流発生装置 (MDAC-5A)
株式会社デンケン/三相交流発生装置 (MDAC-5A)

1.開発のきっかけ、背景を教えてください

大手電機メーカ様より、試験工程における作業効率のお困りごとについてご相談をいただいたことが、開発のきっかけです。

当時の試験環境構築では、三相それぞれにトランスやメーター類を個別に用意する必要があり、設備は大掛かりでの作業負担も非常に大きいものでした。そこでまずはヒアリングを行い、以下のような具体的なお困りごとが判りました。

・現場への持ち運びが困難(8機種の計器、総質量約70kg)
・試験環境の構築が大変(特に配線作業)
・電源は商用単相100Vを希望

これらを解決すべく、AC100Vのコンセントに挿すだけで三相交流電源を出力できる、ポータブルタイプの装置『MDACシリーズ』の開発がスタートしました。

2.開発メンバーの体制やそれぞれの役割、苦労された点など印象的なエピソードはなんでしょうか?

MDACシリーズの開発は数々の技術的課題に果敢に挑戦してまいりました。

まずは小型化と安定した出力の両立に取組み、コンパクトながらも高性能を発揮する設計を実現。さらに改良を重ねる中でDSPを活用した高精度化、出力精度の向上、そして自動校正機能の搭載など、先進技術を積極的に導入しました。こうして完成したシリーズ最上位仕様を誇る[MDAC-6]は技術的完成度の高さに定評がありましたが、実際にはニーズとのミスマッチにより販売は想定より伸びませんでした。
この結果を真摯に受け止め、私たちは改めて開発の原点に立ち返り、ユーザー様の声に真摯に向き合い続けて、既存仕様の改良版となる[MDAC-5A]が誕生しました。
ニーズをとらえた[MDAC-5A]は、現場での高い実用性と信頼性を評価いただき、出荷台数はシリーズ累計800台を突破。33年にわたるロングセラー商品へと成長を遂げました。

3.顧客や現場からの反響で印象的だったものは?

お客様の検査工程に深く入り込んでいる事例を目の当たりにすると嬉しく思います。

一例として受電盤の検査に同席している時の事例をご紹介いたします。お客様がテスターなど色々な機器を使用して検査されていました。ひと段落した後に倉庫から、少しホコリをかぶったMDACを台車に乗せて運んできてメータの動作確認を始められました。そのMDACはお客様が使いやすいように外部に何点かスイッチを設けカスタマイズされており、そのカスタマイズの目的を教えていただきました。またそれが20年以上前に出荷した製品であることも。お客様が製作されてきた100面以上の受電盤を全てMDACを活用して検査しているので、このMDACが検査において必要不可欠とのことです。小さな部分ではありますがMDACがお客様の事業の一部を長年支えていることを感じた時に嬉しく感じたことを今でも覚えております。

4.今後の課題は?展望は?

長期ビジョンとして事業を2倍、3倍と拡大していきたいと考えております。

事業拡大を目指すうえで小型/軽量化や海外展開などチャレンジしたいことは沢山あります。
どのような方向へ進んでいくにも「お客様の求めることをシンプルに製品化する」ことを忘れず、お客様とともに発展していきたいです。



プロダクトのウラガワ

株式会社コンテック M2M / IoT ソリューション (CONPROSYS)

株式会社コンテック M2M / IoT ソリューション (CONPROSYS)

ソフトワークス株式会社 ハンディAFM 原子間力顕微鏡

ソフトワークス株式会社 ハンディAFM 原子間力顕微鏡

富山電気ビルデイング株式会社 電磁波シールド材料 イキソルメッシュ

富山電気ビルデイング株式会社 電磁波シールド材料 イキソルメッシュ

ラトックシステム株式会社 REX-USB61 SPI/I2Cプロトコルエミュレーター

ラトックシステム株式会社 REX-USB61 SPI/I2Cプロトコルエミュレーター